› 築45年の家に住む › 2014年06月02日

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2014年06月02日

京都で出会った something four ~KIRA KARACHO

先日、京都に行ってきました。
「大人になってはじめて京都の良さがわかる」といいますが、まさにそのとおり。
毎回いろんな発見をさせてくれます。
今回もその何か(something)に気づかされた旅でした。

今回は私が個人的に参加している、和の文化を伝えるNPOの活動イベントで出会った唐紙師の方の工房を訪ねるというもの。
江戸時代より唐紙を代々作り続けている「唐長」。その唐紙の新しい可能性を広げている唐紙師・トトアキヒコさんと千田愛子さんの「KIRA KARACHO」さんのアトリエは京都御苑の近くにあります。





Something Blue

はじめて訪れたアトリエ。
唐紙というと、襖紙に使われる紙として知られているため、
伝統的な工房の風情を想像していたら、
一歩入るとこんなモダンな風景でした。

正面に見えるのは



トトアキヒコさんの唐紙作品です。
独特の技法によるアート作品、そして
なによりこの青とも藍ともいえない、日没直後の空の色ようなブルー。
そこに伝統的な唐紙の模様、千鳥が飛んでいて、
絵の前に置かれているアルネ・ヤコブセンのスワンチェアと
デザインが呼応しているようにも見えます。
その手前に置かれている同じくヤコブセンのエッグチェアは
この絵と同じ深いブルー。
アトリエの空間はそのほかにもモダンなデザイン家具にあふれていて、
そこに唐紙が時代も国境も超えて心地よく共存しています。





Something New

このアトリエではすべてオーダで唐紙を製作。
色と文様の組み合わせでこんなに新しい印象になるなんて。

現代の家はシンプルで、おまけに最近は家具も置かなくなり、
その代わりに壁に収納ができると絵を飾る空間もなくなって
装飾的なものがだんだんなくなっていて、
と思っていたら、建具をこうやってアートパネルとして装飾すればいいじゃない!
って、まさにそれが襖なんですよね。

唐紙を丸いパネル状にした作品も沢山集めて飾ることでオブジェになってますね。
ただ現代風というだけでなくて、金や雲母を色にあしらったり、昔からの文様であることで重みも感じられます。




Something Old

文様は昔、考案されたものとは思えない大胆でユーモアさえ感じられるデザインも沢山。
でもそれぞれの文様には「五穀豊穣」や「子孫繁栄」など、先人の願いが
込められているのです。
そんな願いを家にさりげなく装飾として取り込むという考え方、
いつの間にか忘れてしまってるのかもしれません。
かえって新鮮に感じます。




Something Borrowed

そんな文様は代々大事に使われ受け継がれてきた版木から生まれます。
この版木はやがて次の代へと受け継がれてその時どきを飾っていく。
この連綿と連なる文様のように。





今回、このアトリエでもうひとつの目的がありまして。
毎月第四土曜日にここで行われている「唐紙に写経」体験。
写経のご指導の先生もNPO活動で講師として来られている先生なのです。
唐紙に字を、ましてお経を書くなど恐れ多い、と緊張しながらも
贅沢な空間で書に没頭する時間を得るなんて、まさに命の洗濯。


”Something Four” とは「なにかひとつ青いもの」「なにかひとつ新しい(白い)もの」「なにかひとつ古いもの」「なにかひとつ借りたもの」を
結婚する花嫁が身に着けると幸せになるというエピソードとして有名ですが、
このアトリエに身を置いて感じた「幸せ」、
ちょうどこの空間にあるものがSomething Four にあてはまる。

京都の街の魅力も古いものを現代の人々が大事に受け継いで新しいものを作っていく。
心地良さのヒント、それをこの旅で気づかされたような気がします。

  


Posted by nobo at 17:23Comments(0)その他のこと