
2013年02月15日
色のイメージを言葉で表現すると
そういえば、と昨年購入したカラーについての洋書を思い出しました。

壁の色をベースに小物などのアクセントカラーの参考書といったところ。
1ページずつ色の組み合わせが紹介されていて
そのカラーイメージのネーミングが興味深いんです。

“Elegant, understated neutrals”
エレガントと控えめな中間色のカラーコーディネート、そんな意味かな?
ブラウンの色の壁はツヤのある木の家具やドアと相性がよく、
そこに中間色の淡いピンクやベージュ系のサテンのクッションなどで
コーディネートするとカワイイながらも洗練された印象になる、と書かれています。
それでブラウンがエレガント、という訳なんですね。
言われると確かに身に覚えが。
以前コーディネートをしていてモザイクタイルを選ぶ際に、
お客様が
「この色、“ざーます”って感じ。」とちょうどこのブラウンの色のタイルを
言われて、思わず笑ったことがありましたが、
ざーます=エレガント、確かに当たっています!

で、これはロマンチックなバレエ、なんだそう。一見そうかな?と思いますが
解説によると、なんでも印象派の画家のマネが描くバレエダンサーの絵には
光のきらめく表現にこのような淡いグリーンやピンクが使われていたそう。
この理屈になるほど、と感心。
イメージを言葉にして人に伝えるのってなかなか難しい。
インテリアを作っていく上でいつも考えさせられる点です。
色は特に感覚的なので、
この本はそれをよく理論づけていると思う。

アフリカン・アドビ。アフリカの粘土の色。
先日アフリカに行ったのでピックアップしてみましたが。
モダンな空間に取り入れるといいらしい。

そういえば泊まったロッジも、こんな色合い。
差し色のオレンジやレンガ色はないですが。
(詳しくは以前のブログ記事「サファリのロッジは「ホワイトウォッシュ」」をご覧ください。)

日付は変わってしまいましたが、昨日のバレンタインデーにちなんで
ビターチョコレートにスイートなバイオレットやミントカラーの組み合わせ。
味覚もカラーで表現。

そして最後はチェリーブロッサム。
まさに春色。
待ち遠しい季節。
(意外と差し色が抹茶色というのがおもしろい)
というわけで見飽きないこの本。
思い切ってこういうカラーにこだわった部屋を作るのもきっと楽しい。
壁の色をベースに小物などのアクセントカラーの参考書といったところ。
1ページずつ色の組み合わせが紹介されていて
そのカラーイメージのネーミングが興味深いんです。
“Elegant, understated neutrals”
エレガントと控えめな中間色のカラーコーディネート、そんな意味かな?
ブラウンの色の壁はツヤのある木の家具やドアと相性がよく、
そこに中間色の淡いピンクやベージュ系のサテンのクッションなどで
コーディネートするとカワイイながらも洗練された印象になる、と書かれています。
それでブラウンがエレガント、という訳なんですね。
言われると確かに身に覚えが。
以前コーディネートをしていてモザイクタイルを選ぶ際に、
お客様が
「この色、“ざーます”って感じ。」とちょうどこのブラウンの色のタイルを
言われて、思わず笑ったことがありましたが、
ざーます=エレガント、確かに当たっています!
で、これはロマンチックなバレエ、なんだそう。一見そうかな?と思いますが
解説によると、なんでも印象派の画家のマネが描くバレエダンサーの絵には
光のきらめく表現にこのような淡いグリーンやピンクが使われていたそう。
この理屈になるほど、と感心。
イメージを言葉にして人に伝えるのってなかなか難しい。
インテリアを作っていく上でいつも考えさせられる点です。
色は特に感覚的なので、
この本はそれをよく理論づけていると思う。
アフリカン・アドビ。アフリカの粘土の色。
先日アフリカに行ったのでピックアップしてみましたが。
モダンな空間に取り入れるといいらしい。
そういえば泊まったロッジも、こんな色合い。
差し色のオレンジやレンガ色はないですが。
(詳しくは以前のブログ記事「サファリのロッジは「ホワイトウォッシュ」」をご覧ください。)
日付は変わってしまいましたが、昨日のバレンタインデーにちなんで
ビターチョコレートにスイートなバイオレットやミントカラーの組み合わせ。
味覚もカラーで表現。
そして最後はチェリーブロッサム。
まさに春色。
待ち遠しい季節。
(意外と差し色が抹茶色というのがおもしろい)
というわけで見飽きないこの本。
思い切ってこういうカラーにこだわった部屋を作るのもきっと楽しい。