› 築45年の家に住む › 2012年09月

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2012年09月28日

名作照明、来たる~ARCO(Castiglioni)

一昨日、我が家に突然送られてきた、3個口の荷物。



知人から何年も前に「ウチには置けないからゆずる」と聞いていたものの、
ずっと音沙汰なし、それが3日前に一本の電話、
「送ったから、明日届きます。」

届いたのはイタリアを代表する建築家、カスティリオーニ兄弟が
1962年に発表したARCO(アルコ)。
有名なので何処かで見かけたこと、あると思います。
前から欲しい、と言っていた夫。
願っていれば叶うものか。



とりあえず、組み立てなくては。
でもこのベース部分、大理石で軽く50kgはあります。
さすがの運送会社の方も一人では大変そうでした。

このベースにステンレスのアルコ=アーチ部分を取り付けます。
穴の開いた部分はただのデザインではなく、
この部分からビス一本を通して固定。
ビスは見事に隠れるように出来ています。



面白いのはシェード部分。
この2枚で構成されていて



こうして重ねます。まるで調理器具のボウルとザルみたい。



これをアーチの先に取り付け、こうして電球を取り付ける。



で、このボウルとザル(勝手に決めてますが)をスライドさせて
光の角度を変えるというもの。

実に単純でクレバーな作り。こういうの、大好きです。
しつこいようですが、きっとキッチンで生まれた発想。


さて、それにしても大きな照明器具。
リビングだけではなく、ダイニング用にも真上から照らせるくらい
大きなアーチです。(高さ2.3m、奥行き2.2m)



とりあえず、応接間にこのように設置してみました。
古い家にはスポットライトがないので
こういうライティングもいいかも。



築45年の家に今年誕生50年の照明。
でもはるかにモダンなライトです。  


Posted by nobo at 00:22Comments(1)名作デザイン

2012年09月18日

ベッドまわりの家具完成。

無垢板で作ったヘッドボードとナイトテーブル、ようやく出来上がりました。



シモンズ社のベッドを新たに買われたお客様、
お選びになったベッド本体のタイプにお好みのヘッドボードが
なかったとのこと、
「ヘッドボードとナイトテーブルを無垢の板で作って欲しい」
とのオーダーを頂いたのでした。

以前私が作ったサイドテーブルをご覧になり、
このデザインでナイトテーブルを、ということでしたので
材質は同じセンダンで作ることに。


以前のブログ記事「ミニチュアで家具打ち合わせ」で打ち合わせていたモノです。
ちゃんと実物大で完成です。



家具をご覧になったご主人様が

「いいね。なんだか和洋折衷みたいで。」

とおっしゃってましたが、敢えて無垢だからと選んだ木目のしっかりした板に
フランク・ロイド・ライトの「タリアセン」の照明がよく合っているでしょう?
ちなみに天板に2つある、蝶ネクタイのような形のモノは
「ちぎり」という、板を板との剥ぎ合わせた部分に埋めて
板どうしをひきつける役割の木のパーツ。
見た目にもクラフト感が出てアクセントにもなります。
今回はウォールナット材を使用。



ミニチュア模型で打ち合わせたとおり、引き出しも正面から見た大きさは変わらないまま、
中の引き出しだけ深くなっていて、モノが入れやすくなっているし、
リモコンなどは引き出しの上の空間に置いておけば
テーブル上が雑多にならずにすみます。
引き出し下の空間は本や雑誌を置くスペース。





もうひとつ、オーダーならではのポイントは
ナイトテーブルの高さをベッドの高さにそろえている点。
寝て見ると、視線がさえぎられず、広がりを作ってくれます。


ヘッドボードも無垢の良さを生かして
シンプルなボードにしました。
約30cm幅の板を3枚はぎ合わせて
裏から反り止めの金属を埋め込んでいます。
仕上げはオイル仕上げ。
着色はしていません。
長年寝かせた木なので木のオイル分などが染み出し、深い色合いが出ています。








2台のベッドをくっつければ
ヘッドボードの木目もつながって一枚の長い板のように。
これもあらかじめ、どちらのベッドが左右どちらに置くかを
確認して一枚の板から切り出す「木取り」をするという、ちょっとしたこだわり。



オーダーをいただいてから、梅雨から夏にかけての長雨などで
板の乾燥がなかなか出来なかったりして、
完成に時間がかかりましたが、
なんとかおさめることが出来、一安心。

まだ仕上げの自然素材のオイルの香りがする家具に
普段からアロマのお好きな奥様が
「今晩から気持ちよく眠れそう」
と言っていただいたのが、何より嬉しかったです。

リビングやダイニングにこだわりがちのインテリアですが、
ベッドまわりを落ち着く空間にすると
心と身体が健やかに過ごせる効果が高いかもしれませんね。







  


Posted by nobo at 22:51Comments(1)家具のこと

2012年09月13日

友人宅で無垢テーブルに再会

久々に福岡県大牟田市に住む友人宅に遊びに行きました。


大川で製作を依頼していた家具が完成し、車に積み込んで
その足で有明海沿岸道路を一直線。
久しぶりの秋晴れで気持ち良かった。
この橋はこの沿岸道路のシンボル、矢部川大橋(やべがわおおはし)。
「主塔間の距離(橋脚間の長さ)261mは、コンクリート製斜張橋としては日本一の長さである。」ということです。
通るたびにその大きさと美しさに目を奪われます。


さて、4年前に新築した友人宅。
その際にダイニング用に
センダンの無垢のテーブルを作らせていただきました。




気のせいか、4年前に比べて色が落ち着いたような。
(右画像をクリックすると、私のHP内のテーブル紹介のページに移動します)

「たぶん子供たちが勉強とかして鉛筆で黒くなっているのよ。」
と友人。

使って味が出ているのはなんとも嬉しいもの。
どんどん黒くして勉強して、ここでご飯も食べて大きくなって下さい!
キズや汚れがひどくなったら、
将来、表面を研磨してまたオイルをかければよみがえります。
それが無垢の板のいいところ。


この家を訪問したかった理由は他にもあり、
というのは、



このダイニング用ペンダント照明。
春先に友人に買い替えの相談を受けて、
あれこれアドバイスしたもの。

イタリアArtemide社の NUR GLOSS SOSPENSIONE という照明。
受注品につき、取り寄せに3か月かかってようやく取り付けたもの。
直径55.5cm、高さ43.5cmという迫力ある大きさ。
勧めたものの、実物を見たのは私も初めて。
でも落ち着いたインテリアに、インパクトを与えていてカワイイ。
テーブル自体も長さ2m以上あるので、なるべく広く照らせて
ペンダントで、デザインが、素材が・・・と友人と考えた結果は
どうやら上手くいったようです。

中は電球形蛍光ランプ100Wが3個入っています。
白熱電球より消費電力も少なく、熱も持たないし、それに



わかりますか?
下部には樹脂のカバーがあるので
光もまぶしくないんです。
「こんなに大きいのに意外と軽いのよ」
シェードはアルミ製なので重さ4.2kg。
デザインだけではなく
けっこう機能も考えられています。







というわけで、
家に馴染んだテーブルと新しい照明のもとで
友人の美味しい手料理ランチを頂きました。
幸せな午後のひととき。
おごちそうさま&アリガトウ!









おじゃましたもう一つの理由、
4年経って、満を持して作った
玄関前の茶花と杉苔の庭をみたかったんです。

もともとインテリア関係の仕事をしていた友人だけに、
家も入念にプランされていて、それでいて和の雰囲気も取り入れて
とても居心地のいい家。
庭もできて、さらに完成度の高いおうちに。

一から自分の思いを形にした家を作るの、いいね、としみじみ。

いやいや、我が家は我が家で古い家を大事に楽しんでいきますよ!







  


Posted by nobo at 16:29Comments(1)家具のこと