› 築45年の家に住む › 2012年04月

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2012年04月26日

古材のカウンター~ブリティッシュパブSei(福岡市平尾)

前回のブログでは、いわゆるオーセンティックなバーのカウンターを
お伝えしましたが、
ここのカウンターも、別の意味でこだわりが楽しいカウンターです。



ここは私のもう一つのブログ「福岡カスレ協会」でも紹介したことのある
British Pub Sei。ここのオーナーバーテンダーの坂平さんが
イギリスで買い付けてこられた古材でで出来たカウンターなのです。



おそらくオーク。
イギリスのパブをそのままに再現した店内、
しかもアンティークのものでなければ
出来ない雰囲気です。
これもまた、ある意味贅沢。
このオークの木も、はるばる海を渡って福岡の地で
カウンターに生まれ変わるとは思ってもいなかったでしょうね。

パブの看板などインテリアものも
自ら買い付けてこられたもの。
イギリスでアンティークマーケットを巡り、買い付けをしては
店内を飾るというだけあって、そのこだわりはすごい。
お話を聞くと、そのブリティッシュ好きの情熱には
イギリスに住んだことのある私も感心します。
その愛情がお店作りにつながっている。
やはりお店の個性はヒトの個性が出てくるもんなんです。
おもしろいことに。


もちろん、お酒にもこだわりがあります。
以前にここのジン・トニックがとても美味しかったと書いたこともありますが、(詳しくは私のもうひとつのブログ「福岡カスレ協会」の記事「半径150mハシゴ4軒」をご覧下さい。)ウィスキーも、そしてフードも!シェパーズパイなど、日本では知る人ぞ知る?イギリスの代表的なメニューをちゃんと作っているところも、マニアックにウレシイ!
毎回ウィスキーのこと、お店のパブグッズのこと、
そしてイギリスの事など
いろいろ質問させてもらうと、
次々を引き出しが開かれる。
こういうやりとりが
バーの楽しみでもあります。

話をしているうち、本当にイギリスに行きたくなってきました!


  


2012年04月23日

オールブビンガの迫力~バー・パルムドール (福岡市大名)

福岡市大名にあるBar Palme d'or。何年かぶりの訪問です。
ここは私のもうひとつのブログ「福岡カスレ協会」のカテゴリーにある
「ピートのおけいこ」でウィスキーを楽しませていただいている
Seven Seas Bar(福岡市大名)の系列店。



バーでは憧れのカウンター材、ブビンガです。
美しい。しかもカウンターは長さ5~6m、幅が余裕で70-80cmは
ある。まさにオーセンティックなバーの象徴のようなカウンター。
木目のさざ波を見ているだけで、いいカンジに酔えそうです。

ブビンガはアフリカのマメ科の木で、この細かくて強い木目と
深い色合いが人気の理由。
ちょっと変わったところでは、日本の大太鼓の胴に使われたりするのだそうです。
以前はケヤキが使われていましたが、日本には今、それだけの大木のケヤキがないから、という理由だそう。

それにしても、店内、全部ブビンガで覆われています!



奥のテーブル席。壁はおそらく無垢ではなく、突き板(木材を薄くスライスし、表面に貼ったもの)とは思いますが。

このこだわりの店内、もちろんバーとしても福岡では有名です。



実はこの日は
私のおけいこの先生、バーテンダー・遠藤さんより御案内をいただいたので
なんと陽の高いうちから「ウィスキーの試飲会」でやってきたのでした。
真剣な表情で試飲をする方々、
おそらく業界の方ばかりです。










ウィスキーと木、どちらも
年月をかけて成長し、深みを増していく。
どちらも奥が深くてまだまだわかりませんが
おもしろい、そしてカッコイイ世界です。  


2012年04月13日

「IKEA福岡新宮」いってみた!

地元では話題沸騰中のIKEA。
オープン2日目、混雑覚悟でいってきました!



友人と朝9時集合!
車に乗り合わせ、都市高速に乗ってたどり着きました、スウェーデンカラーの建物!













広い駐車場には難なく入れて
オープン前の行列に並びました。
















それでも、開店時間前倒しでオープンし、
意外と待たずに入店。

店内は昨年行った大阪のIKEA鶴浜店と全く同じレイアウト。
エスカレータで2Fのインテリアフロアにいざ!









まずはフロアガイドと品番を控えるための鉛筆、
そしてサイズを測る紙テープのメジャーを各自とります。














店内は回遊式なので人の流れが止まらず、
大混雑せず見て回れます。
ただし!自分のお目当てのコーナーだけ直行!は出来ません。
約2km、迷路のように見て回りますので
軽いウォーキングのつもりでのぞみましょう!







子供部屋用のチェストを物色中の友人。
引き出しを開けたり、サイズを測ったりしてチェックです。
気に入ったら、品番と家具名を記録して
後ほど1Fの商品購入のフロアで梱包された商品を探し出します。





私は?というと、
各モデルルームのプレートに書いてあった
壁の塗装のメーカーと色品番、
床のメーカーと商品名の表示に目が行く!
商品ではないけど、参考になります!
こんなところを親切に表示してあるの、オモシロイ。







IKEAの本場・スウェーデン人スタッフ?
忙しく働いてました。
















ひととおり見て回ってやれやれ、と
そこにはレストランが。
すでに満席で入れませんでしたが、
スウェーデン料理のミートボールが有名みたいです。
もちろん、IKEAの椅子やテーブルでいただきます。






1Fで商品をカートに入れてお買いものを済ませると、
レジの向こうには、スウェーデンの食材を中心としたフードのショップや
カフェコーナーもあります。
こちらのお値段も、やはり「安い」。



そんな一日、この日の晩ご飯は





買ってきたディルとマスタードのソースを使って
サーモンソテー!
お腹の中までスウェーデンスタイルが上陸です!





















  


Posted by nobo at 22:46Comments(0)その他のこと

2012年04月08日

デザインシャワー水栓、自分で換えてみる。

我が家のお風呂場、20年ほど前に改装したのですが、
シャワーの水栓金具がとうとう故障(シャワーとカランが切り替え不能)!
そこで、この際、こだわったデザインに取り換えてみました。


シャワーヘッドはドイツ・グローエ(GROHE)社のその名も「レインシャワー」。
直径13cmもあって、まさに「ハスくち(蓮口)」といったカンジ。
水栓本体はイタリアンデザインで日本のメーカー、カクダイのもの。

どちらもデザインで選び、今回はインターネットで購入しました。

取り換えの際に選ぶポイントとしては、


既存のサーモスタット混合栓の湯と水の管の間隔を測ること。

この間隔に対応した機種を探します。

どのメーカーでも、同じデザインで、固定の間隔のタイプと、調整可能なタイプとがあり、ウェブカタログなどでも図面を確認できます。

今回私は別々のメーカーのものを組み合わせしたのですが、
組み合わせはだいたい可能、ただし各メーカーで繋ぎ目のアダプターの金具などが必要だったりするなので、そのあたりも要確認です。


ちなみに我が家の以前のシャワーはTOTOだったので、シャワーのホルダーもTOTO製。
そのホルダーを残すために、シャワーホースは
TOTO製にしました。
ややこしいことに、メーカーによって
ホールド部分の形状が違うため、
ホースとホルダーはメーカーを揃えましょう。
これも、ポイントです。



で、サーモスタット水栓というのは、取り換えるのが
割りと簡単らしい、ということで、今回自分でとりかえてみました。
(けっこう必死に作業していたため、写真を撮り忘れましたが)

特別な道具として必要といえば、専用の防水テープ(50円くらい)ぐらいで
家庭にある工具を使って、説明書を読みながら、
なんとかできましたよ。
もちろん、シャワーヘッドだけでも、交換可能。
このGROHE社のシャワーヘッドには各社対応のアダプターがついていたので
どのメーカーのホースとも、簡単に接続できます。


ピカピカの新しい水栓金具、
ちょっとした、デザインホテルのバス気分です。





  


Posted by nobo at 16:50Comments(0)古いウチのこと

2012年04月03日

古くて上質な空間~山荘無量塔・Tan's Bar(由布院)

久しぶりに由布院に行きました。

ここ福岡から車で1時間半、手軽に行ける大好きな場所。
いつも行くところは決まっているし、とくに目的もないのですが、
なぜか由布院は何度行っても飽きないのです。


古いウチに住む私にとって
理想形のような空間、
「由布院御三家」の宿のひとつ、「山荘 無量塔」のバー
Tan's Bar。
バータイムは現在、宿泊者のみの利用となっていますが、
昼はカフェスペースとして誰でも訪れることができます。

古民家をそのまま残しながら、ほどよく「洋」の雰囲気を取り入れ、周りの緑の明るさを眺める、ほの暗い空間が不思議と落ち着きます。


見えにくいですが、
中央の暖炉の上には
ニューヨーク・カーネギーホールと
同じスピーカー。
巨大なスピーカーから
この時流れていたのは
バッハのチェロ無伴奏曲。



その低く落ち着いた音が
大きな木の梁(はり)に反響し
見事に雰囲気に合っていて
崇高な空気を作っていました。





分厚い塗り壁、チークの家具、選ばれている家具もすべて本物。
贅沢でありながら、いやみがない。


窓から見える景色。自然木の林のように見えて
実は、もともとこの宿の敷地にあった杉林をすべて開墾し
山野草や木を植えなおしたんだそうです。


良く見ると、草は草でも、雑草は生えていません。
由布院町の素敵な風景は人の手によって
ひとつずつ作られているのです。
その「さりげなさ」に来るたびに気づかされ
魅了されているのかもしれません。


でも、ここに来る理由は雰囲気だけではない、
目的のもうひとつは、もちろん、これ。
山荘無量塔がプロデュースするB-speakのPロール。
お店で並ばないと買えない
ロールケーキがここでは
こんな厚切りで味わえます。
これも、ほんとうにクリームの
素材が生きた本物の味。















由布院はまだ桜には遠く、梅の季節でした。
季節が変わってまた訪れたくなったら
来ようと思います。

  


Posted by nobo at 16:05Comments(0)その他のこと