› 築45年の家に住む › その他のこと › フランスでドアについて考える。

2014年11月25日

フランスでドアについて考える。

フランスでドアについて考える。

ちょっと前のことになりますが
10月にフランスに行ってきました。







フランスでドアについて考える。

以前にも泊まったことのある、オペラ座の近くのプチホテル。
改装されてちょっとクールでモダンになっていたのですが。


フランスでドアについて考える。

シンプルな白い内装の壁にペイントがされています。
一瞬だまし絵のような。
モールディングといわれるクラシックな建物によく見られる装飾部材を
さらっと描いています。
(ちなみに壁と天井の境目の装飾である廻縁は本物のモールディングです)

フランスでドアについて考える。

こちらもマロンカラーのフラットなドアに白で、ドアの装飾枠が描かれています。
陰影とかも結構上手に描かれてますね。

フランスでドアについて考える。

日本のホテルにはない、遊び感覚がいい。
しかもドアノブは真鍮だったりするので、安っぽくないのがポイントですね。


フランスでドアについて考える。フランスでドアについて考える。

本物はこんなカンジ。重厚感と装飾性が歴史を感じます。
日本と違ってやはり壁も厚いので、それに合わせて
ドアの枠なども幅の広いモールディングが施されています。

現代のデザインになってシンプルでシャープな建築になったらドアはどうなるの?
その解決方法がペイント! 
となるのも芸術の都パリだから?


フランスでドアについて考える。

今回の旅はパリからちょっと足を延ばして
憧れのモン・サン・ミッシェルに行ってきました。








フランスでドアについて考える。

憧れは20年前から。
このBrittany (英語でブルターニュ地方のこと)という本を見て
いつかは行ってみたいと思っていたのです。









フランスでドアについて考える。

モン・サン・ミッシェルはもちろんですが、
インテリアはもちろん木や家具が好きな私には、
このモン・サン・ミッシェルのカフェのような重厚な石と大きな梁のある
ブルターニュの家を見たかった。
ざっくりとしていながら、温かい雰囲気。


フランスでドアについて考える。

そしてブルターニュ地方の主都レンヌでは、
ブルターニュ博物館に立ち寄りました。










フランスでドアについて考える。

そこに展示してあったのは、ブルターニュの古い家具やドアの扉。
圧巻です。
個人的にはやっと出会えた、感動のご対面!
こっそり涙、出そうでした。

フランスでドアについて考える。

分厚い一枚扉に施された細かい彫刻。
地理的にも、ケルト民族の影響がみられるデザイン。

フランスでドアについて考える。

惜しげもなくつぎ込んだ時間と技がいとおしさを感じます。


フランスでドアについて考える。
貴重な素材が生み出す迫力や職人の技の中には、今では再現できないものもあるかもしれません。
だからこそ古いものを残す、守っていくことも大切なのだけど、
古いものを新しくアレンジして、現代の人にカッコイイ!と思わせる
そのテクニックはさすがフランス!

こんなところにも学ぶところがありました。















同じカテゴリー(その他のこと)の記事画像
大分県立美術館、行ってきました。
アメリカ西海岸: 風土と建築・インテリア
京都で出会った something four ~KIRA KARACHO
木の素材の取り入れ方~とあるレストランで。
紙技。
伝統をちょっとすすめる。
同じカテゴリー(その他のこと)の記事
 大分県立美術館、行ってきました。 (2015-06-03 15:55)
 アメリカ西海岸: 風土と建築・インテリア (2015-01-18 10:19)
 京都で出会った something four ~KIRA KARACHO (2014-06-02 17:23)
 木の素材の取り入れ方~とあるレストランで。 (2014-03-04 17:02)
 紙技。 (2013-05-31 23:10)
 伝統をちょっとすすめる。 (2013-03-13 23:51)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。