2013年10月11日
キッチン収納スペースは食器棚2個分!
6月末に完成したマンションリノベーションのお宅(詳しくは「リノベーション完了です!」をご覧ください。)に先日伺いました。

お施主様のTさんとはもともと同じ茶道教室の生徒どうし。
この日はそのお教室の先生もご一緒でした。
先生からTさんのイメージにぴったりの可愛らしいフラワーアレンジが。
プランを立てたり、工事中は随分思い入れ強く関わっているものの、
いざ終わって引き渡しをすると、そのこだわりは意外と消えるのですが、
ただ、プランした機能が本当に使いこなされているか、
役に立っているかどうかは気になります。

そのひとつだったキッチンのバック収納。
ちょうど押入れのような形。幅は240cm、
そして押入れのように中間に棚を設けただけ、
あとは上部に可動棚を設置、
という大まかな作り。
システムキッチンのカップボードのように
収納ユニットごとのセクションに分かれていないため、
使い勝手がどうか心配していましたが、

この日伺ったら、こんな風に充実した収納になっていました。

いろいろな収納を組み合わせ、
収納するモノの高さに合わせて可動棚を動かし
市販のかごや引き出しを上手く使って
スペースをきっちり使いきっている。
普段は扉で見えないのですが、
こんなに上手く収納できたら、見せる収納でもいいような出来栄え。
私自身も嬉しくなってしまいました。
今プランしているお宅でもそうですが、
最近のキッチンはオープンスタイルが大半で、
しかも家具としての食器棚を別に置くお宅も少ない、
キッチン横にパントリー(食品庫)の部屋を設けるのも
スペース的に難しいならば、
キッチン本体とは別に
キッチンまわりのモノ、食器やストックの食材、それ以外の道具関係、あわせると
この押入れ分、つまり
食器棚約2個分の収納スペースは最低限必要だと思います。
そしてこのお宅の収納のように隠せる扉があれば
いつでもスッキリ、急な来客でもOKですしね。

キッチンのカウンターにはホーローのコーヒーケトルと
いい味の焼き物の菜箸立て、
それに私がリノベーション完成時にプレゼントした
ダイニングのペンダント照明と同じ、Futagamiの真鍮の包丁立てが
いいコンビネーションで存在していました。
午後の昼下がり、お茶を飲みながら、
カフェのような居心地、嬉しいひとときでした。
お施主様のTさんとはもともと同じ茶道教室の生徒どうし。
この日はそのお教室の先生もご一緒でした。
先生からTさんのイメージにぴったりの可愛らしいフラワーアレンジが。
プランを立てたり、工事中は随分思い入れ強く関わっているものの、
いざ終わって引き渡しをすると、そのこだわりは意外と消えるのですが、
ただ、プランした機能が本当に使いこなされているか、
役に立っているかどうかは気になります。
そのひとつだったキッチンのバック収納。
ちょうど押入れのような形。幅は240cm、
そして押入れのように中間に棚を設けただけ、
あとは上部に可動棚を設置、
という大まかな作り。
システムキッチンのカップボードのように
収納ユニットごとのセクションに分かれていないため、
使い勝手がどうか心配していましたが、
この日伺ったら、こんな風に充実した収納になっていました。
いろいろな収納を組み合わせ、
収納するモノの高さに合わせて可動棚を動かし
市販のかごや引き出しを上手く使って
スペースをきっちり使いきっている。
普段は扉で見えないのですが、
こんなに上手く収納できたら、見せる収納でもいいような出来栄え。
私自身も嬉しくなってしまいました。
今プランしているお宅でもそうですが、
最近のキッチンはオープンスタイルが大半で、
しかも家具としての食器棚を別に置くお宅も少ない、
キッチン横にパントリー(食品庫)の部屋を設けるのも
スペース的に難しいならば、
キッチン本体とは別に
キッチンまわりのモノ、食器やストックの食材、それ以外の道具関係、あわせると
この押入れ分、つまり
食器棚約2個分の収納スペースは最低限必要だと思います。
そしてこのお宅の収納のように隠せる扉があれば
いつでもスッキリ、急な来客でもOKですしね。
キッチンのカウンターにはホーローのコーヒーケトルと
いい味の焼き物の菜箸立て、
それに私がリノベーション完成時にプレゼントした
ダイニングのペンダント照明と同じ、Futagamiの真鍮の包丁立てが
いいコンビネーションで存在していました。
午後の昼下がり、お茶を飲みながら、
カフェのような居心地、嬉しいひとときでした。
Posted by nobo at 17:30│Comments(0)
│リノベーションのこと
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。