
2011年05月06日
お店作り、キーアイテムは「アフリカの絵」
プロジェクトが始まりました。
飲食のお店作りに参加させてもらうことに。
インテリアのキーアイテムは
アフリカ人アーティストによるカンヴァス画です。

この絵にあった空間づくりを考え
お店にかかわるいろんな人と話し合いながら
良いものを作っていけたら、と
あれこれアイデア妄想中です。
飲食のお店作りに参加させてもらうことに。
インテリアのキーアイテムは
アフリカ人アーティストによるカンヴァス画です。
この絵にあった空間づくりを考え
お店にかかわるいろんな人と話し合いながら
良いものを作っていけたら、と
あれこれアイデア妄想中です。
2011年04月15日
24時間風呂を設置しなおす
我が家のお風呂には20年程前から
24時間風呂がついていました。
その24時間風呂がいよいよ壊れました。
毎年メンテナンスしながらも、
ちょっとずつ壊れ、交換部品もメーカー保管期間を過ぎてしまい、
調達も出来ず、とうとう使えなくなり、
「普通に沸かして入る」パターンに切り替えることも
考えたものの、
1. それぞれ生活パターンの違う我が家の大人3人が
毎日まとまった時間に順次入るのは、難しい。
2. しかも古いウチの浴室は寒いのでお風呂のお湯がすぐ冷める!
冷え症対策にも、いつでも温かいお風呂に入れるのはありがたい。
3. そして何より、水の節約(浴水交換は月1回)と
沸かさなくて済む分、ガスの節約になります。
というわけで、新たに設置しなおすことに。
でも、その昔「レジオネラ菌」の問題が起こってから、
24時間風呂のメーカーが激減、
もちろん、これまで我が家に設置していたメーカーも
現在は生産をしていません。
なんとか、これまでの使い方を維持できるようにと
近い形式のものを選びました。
浴室の外にタンクを設置するタイプ。
現在はメンテナンスはしやすくなっているものの、

電解促進剤(写真上)、ろ過剤、フィルターなどそれぞれの周期で
交換するモノが多く、それに毎日のフィルター洗浄、
週一の熱洗浄など、前とは比べ物にならないほど管理が忙しい。

でも、省エネになるタイマー設定などができて、
そういう点では進化しているようです。
ただし、浴槽はそのままで、新しい配管を取り付けると、

前の機器の配管のあとも残って、穴がポコポコ開いた状態に。
使用には支障がないのですが。
ちなみに以前の機器の配管は、浴水の衛生面からも考えて
ちゃんと管を閉じる処理がなされてます。
24時間風呂がついていました。
その24時間風呂がいよいよ壊れました。
毎年メンテナンスしながらも、
ちょっとずつ壊れ、交換部品もメーカー保管期間を過ぎてしまい、
調達も出来ず、とうとう使えなくなり、
「普通に沸かして入る」パターンに切り替えることも
考えたものの、
1. それぞれ生活パターンの違う我が家の大人3人が
毎日まとまった時間に順次入るのは、難しい。
2. しかも古いウチの浴室は寒いのでお風呂のお湯がすぐ冷める!
冷え症対策にも、いつでも温かいお風呂に入れるのはありがたい。
3. そして何より、水の節約(浴水交換は月1回)と
沸かさなくて済む分、ガスの節約になります。
というわけで、新たに設置しなおすことに。
でも、その昔「レジオネラ菌」の問題が起こってから、
24時間風呂のメーカーが激減、
もちろん、これまで我が家に設置していたメーカーも
現在は生産をしていません。
なんとか、これまでの使い方を維持できるようにと
近い形式のものを選びました。
浴室の外にタンクを設置するタイプ。
現在はメンテナンスはしやすくなっているものの、
電解促進剤(写真上)、ろ過剤、フィルターなどそれぞれの周期で
交換するモノが多く、それに毎日のフィルター洗浄、
週一の熱洗浄など、前とは比べ物にならないほど管理が忙しい。
でも、省エネになるタイマー設定などができて、
そういう点では進化しているようです。
ただし、浴槽はそのままで、新しい配管を取り付けると、
前の機器の配管のあとも残って、穴がポコポコ開いた状態に。
使用には支障がないのですが。
ちなみに以前の機器の配管は、浴水の衛生面からも考えて
ちゃんと管を閉じる処理がなされてます。
2011年04月11日
ウッドデッキでカジュアル&パブリックに!
これまでにも古いウチの問題点で
「お客様中心の間取りが使いにくい」
「『応接間』が現代にはフォーマル過ぎて使いづらい」
などと言ってきましたが、
その中心にある応接間に数年前にウッドデッキをつくりました。

このウッドデッキを造ることで、BBQなどするようになり、
庭も楽しめ、応接間もつかうようになり、
「ヒトを呼びやすい雰囲気、家族が楽しめるもうひとつのスペース」
ができました。
デッキの形は両側の植栽に回り込むようにすることで、
庭に溶け込むように。
また昔ながらの和風の庭なので、デッキの板の上からビスが見えないように、
板の裏側から固定してもらいました。(大工さんにはご苦労かけましたが)
雨ざらしのため、1年おきに防腐を兼ねた塗料を塗っていますが、
板もところどころ弱ってきているため、
これからさらにメンテナンスは必要になってくるでしょう。
これからBBQなどの「ソトメシ」シーズン到来で
(とりあえずもうはじめましたが)
このデッキも活躍してくれます。
「お客様中心の間取りが使いにくい」
「『応接間』が現代にはフォーマル過ぎて使いづらい」
などと言ってきましたが、
その中心にある応接間に数年前にウッドデッキをつくりました。
このウッドデッキを造ることで、BBQなどするようになり、
庭も楽しめ、応接間もつかうようになり、
「ヒトを呼びやすい雰囲気、家族が楽しめるもうひとつのスペース」
ができました。
デッキの形は両側の植栽に回り込むようにすることで、
庭に溶け込むように。
また昔ながらの和風の庭なので、デッキの板の上からビスが見えないように、
板の裏側から固定してもらいました。(大工さんにはご苦労かけましたが)
雨ざらしのため、1年おきに防腐を兼ねた塗料を塗っていますが、
板もところどころ弱ってきているため、
これからさらにメンテナンスは必要になってくるでしょう。
これからBBQなどの「ソトメシ」シーズン到来で
(とりあえずもうはじめましたが)
このデッキも活躍してくれます。
2011年04月01日
カーテンでUVケア!~SASAWASHI
今日から、4月!
うららかな天気になって、桜も咲き始めてきましたね。
陽ざしも春らしくなって、
今日は帽子プラス日傘姿のヒトを見かけました。
そろそろUV対策もしなきゃ、ですね。
で、おうちの中でも窓からさんさんと降り注ぐ紫外線を
どうUVコントロールするか、となると、
私のオススメは自然のクマザサが入った和紙の布のカーテンです。

UVカット率95%以上でありながら、
それが薬品などによるUV加工でなく、
和紙の中にすきこまれているクマザサの
「自然の効果」によるものなのです。
遮光カーテンともちがうので、明るさもあるし、
しかも普通の布と同様に洗濯機で洗うこともできます。
光が透ける感じが障子のようでもあり、
我が家の、木を多く取り入れた空間にも良く合っています。
このカーテン生地を作っているメーカー、SASAWASHI(ササワシ)では
その他にも帽子やストール、靴下やスリッパなどなども作っていて、
和紙の布のサラサラ感が気持ちいいですよ。
先日当ブログで紹介した「Made in Japan オンリーの雑貨~tokineri」にも置いてあります。

うららかな天気になって、桜も咲き始めてきましたね。
陽ざしも春らしくなって、
今日は帽子プラス日傘姿のヒトを見かけました。
そろそろUV対策もしなきゃ、ですね。
で、おうちの中でも窓からさんさんと降り注ぐ紫外線を
どうUVコントロールするか、となると、
私のオススメは自然のクマザサが入った和紙の布のカーテンです。
UVカット率95%以上でありながら、
それが薬品などによるUV加工でなく、
和紙の中にすきこまれているクマザサの
「自然の効果」によるものなのです。
遮光カーテンともちがうので、明るさもあるし、
しかも普通の布と同様に洗濯機で洗うこともできます。
光が透ける感じが障子のようでもあり、
我が家の、木を多く取り入れた空間にも良く合っています。
このカーテン生地を作っているメーカー、SASAWASHI(ササワシ)では
その他にも帽子やストール、靴下やスリッパなどなども作っていて、
和紙の布のサラサラ感が気持ちいいですよ。
先日当ブログで紹介した「Made in Japan オンリーの雑貨~tokineri」にも置いてあります。
2011年02月24日
床暖房はどれにする?~我が家の場合
5年ほど前に我が家のLDKをリフォームしたとき、
床暖房を設置しました。
古い家は寒さが身にしみる!
足元から冷えが上がってきます。

(この部屋のリフォームの詳細は私のHP内で紹介しています)
床暖房の方法もいくつかあります。
ガスや灯油などで温めた温水をパイプで床下に循環させる方法、
電気の熱源をフローリングの下に設置するタイプ、などなど。
で、我が家の出した結論は「電気」でした。理由として
1. 今回のリフォームで2部屋を1つの空間にしたため、広い空間全体に
床暖房を設置するのはイニシャルコスト、ランニングコスト共に
かなり費用がかかる。
床暖房は輻射熱で温めるので空気を汚さず、
空気の乾燥にもやさしいので、
本来、床暖房の設置面積の割合を大きくして、
長時間床全体を暖めると、
エアコンも必要ないくらいに快適な暖かさになり(本当はこれが
床暖房の一番の魅力)
そういう場合は温水循環型の方が電気より経済的になってくるのだが、
家族人数が少なく、一日の中で出入りが多く、
LDKに長時間いない我が家。
そこで熱源をダイニングテーブルの下とソファ下の足元だけに設置し、
切り替えてピンスポットで使うことにした。

(ピンスポットで暖かさを体感しています。)

(コントロールパネルでAとBの↑エリア選択)
床暖房はあくまでもエアコンのサブとして。
2. 電気の場合、設置も比較的簡単で、その後の定期メンテナンスも
ほとんどいらず、故障の場合でも対応が比較的簡単。
我が家の場合はキッチンの床下収納庫が点検口を兼ねていて、
そこから点検が容易にできます。
最後に、どのタイプの床暖房にしても、フローリングは床暖房対応の
ものにしましょう。
木は動く!ので、
無垢フローリングは熱でアバれます!(ひずみが出たり割れたりすること)
我が家のは表層はカリンの挽板(無垢材をやや厚めにスライス
したもの)で、下の層は熱に強い合板です。
床暖房を設置しました。
古い家は寒さが身にしみる!
足元から冷えが上がってきます。
(この部屋のリフォームの詳細は私のHP内で紹介しています)
床暖房の方法もいくつかあります。
ガスや灯油などで温めた温水をパイプで床下に循環させる方法、
電気の熱源をフローリングの下に設置するタイプ、などなど。
で、我が家の出した結論は「電気」でした。理由として
1. 今回のリフォームで2部屋を1つの空間にしたため、広い空間全体に
床暖房を設置するのはイニシャルコスト、ランニングコスト共に
かなり費用がかかる。
床暖房は輻射熱で温めるので空気を汚さず、
空気の乾燥にもやさしいので、
本来、床暖房の設置面積の割合を大きくして、
長時間床全体を暖めると、
エアコンも必要ないくらいに快適な暖かさになり(本当はこれが
床暖房の一番の魅力)
そういう場合は温水循環型の方が電気より経済的になってくるのだが、
家族人数が少なく、一日の中で出入りが多く、
LDKに長時間いない我が家。
そこで熱源をダイニングテーブルの下とソファ下の足元だけに設置し、
切り替えてピンスポットで使うことにした。
(ピンスポットで暖かさを体感しています。)
(コントロールパネルでAとBの↑エリア選択)
床暖房はあくまでもエアコンのサブとして。
2. 電気の場合、設置も比較的簡単で、その後の定期メンテナンスも
ほとんどいらず、故障の場合でも対応が比較的簡単。
我が家の場合はキッチンの床下収納庫が点検口を兼ねていて、
そこから点検が容易にできます。
最後に、どのタイプの床暖房にしても、フローリングは床暖房対応の
ものにしましょう。
木は動く!ので、
無垢フローリングは熱でアバれます!(ひずみが出たり割れたりすること)
我が家のは表層はカリンの挽板(無垢材をやや厚めにスライス
したもの)で、下の層は熱に強い合板です。
2011年02月15日
床のリフォーム~絨毯の収納
我が家にはやはりお座敷があり、
当然畳なのですが、
冬には絨毯を敷き、夏には籐を敷く、という季節の敷物の
衣替えを昔からするようになっています。
この「敷物替え」(ホントはプラス建具もあるのですが)、
大家族の昔は運び手がいたので、物置から大勢で
わっせわっせと号令かけなから運んでいたのですが、
家族3人の今はとても無理。
かといって捨てるわけにもいかず、部屋の隅に丸めておくのもなんなので、

床の張替をした際に、座敷横の廊下の床下に収納を作ってもらいました。
いわゆる長ーい「床下収納庫」です。
これなら重い段通の絨毯もなんとか運べます。(今は夏の籐が入っている)
木造で、床下の高さがあれば、
そして(床の強度的にも)あまり幅を広くとらなければ出来ること。

閉じると、わからないように、枠もなく作ってもらってます。
苦労して作って下さった大工さんに感謝です!
当然畳なのですが、
冬には絨毯を敷き、夏には籐を敷く、という季節の敷物の
衣替えを昔からするようになっています。
この「敷物替え」(ホントはプラス建具もあるのですが)、
大家族の昔は運び手がいたので、物置から大勢で
わっせわっせと号令かけなから運んでいたのですが、
家族3人の今はとても無理。
かといって捨てるわけにもいかず、部屋の隅に丸めておくのもなんなので、
床の張替をした際に、座敷横の廊下の床下に収納を作ってもらいました。
いわゆる長ーい「床下収納庫」です。
これなら重い段通の絨毯もなんとか運べます。(今は夏の籐が入っている)
木造で、床下の高さがあれば、
そして(床の強度的にも)あまり幅を広くとらなければ出来ること。
閉じると、わからないように、枠もなく作ってもらってます。
苦労して作って下さった大工さんに感謝です!
2011年02月01日
窓際のリフォーム2~ホームセキュリティ
既存の住宅にホームセキュリティを設置する場合、
これはSECOMの場合ですが、窓枠にボックス状の無線発信器を取りつけます。
セキュリティ中に窓が開けられたら、それを本体に信号で送るためなのですが、これが窓枠への取り付け方によっては

障子が左右逆前にしないと閉められないなどの残念な状況になります。
もし新築やリフォームなどでセキュリティを新たに付ける際は、
あらかじめセキュリティ会社に連絡すると、窓枠にボックスを付けなくてすみます。
つまり有線にするということ。壁の中に配線してもらうのです。
もちろん、工事代金が別途かかりますが、
無線発信器はレンタル料として毎月のセキュリティ料金にかかってくるので、あとあとお得にもなります。

見た目もすっきりするしね。
これはSECOMの場合ですが、窓枠にボックス状の無線発信器を取りつけます。
セキュリティ中に窓が開けられたら、それを本体に信号で送るためなのですが、これが窓枠への取り付け方によっては
障子が左右逆前にしないと閉められないなどの残念な状況になります。
もし新築やリフォームなどでセキュリティを新たに付ける際は、
あらかじめセキュリティ会社に連絡すると、窓枠にボックスを付けなくてすみます。
つまり有線にするということ。壁の中に配線してもらうのです。
もちろん、工事代金が別途かかりますが、
無線発信器はレンタル料として毎月のセキュリティ料金にかかってくるので、あとあとお得にもなります。
見た目もすっきりするしね。
2011年01月31日
窓際のリフォーム~壁をふかす
昨年から住宅エコポイントの関係で
窓を二重にしたり、壁に断熱材を入れたり、と
窓まわりをあつかうリフォームが取り上げられていますが、
せっかく窓際をあつかうなら

窓周りの壁を厚めにして(これを「ふかす」とよく言うのですが)
その厚みを利用して、間接照明を入れて雰囲気を出したり、
カーテンボックスを作ると、スマートな窓周りになります。
特にローマンシェードやロールスクリーンなどは、上部のメカ部分や
上に巻き上げた布の溜まりまで壁中に収めるように計画すると効果的。
窓枠も素材や枠の厚み、色を変えることで部屋の印象がずいぶんと違ってきます。上の写真は米松の無垢板で木の質感を強調。
逆に写真下のように白のシンプルな枠にするとそれだけでモダンな印象に変わります。

以前はブラウンの彫刻入りの枠でしたが、枠の厚みも薄くすることで
枠が主張せず壁やカウンターの白、シルバー色のブラインドとも溶け合ってます。
(このお宅の詳細は私のHPの中でも紹介しています。http://noboworks.com/ildk.pdf)
窓を二重にしたり、壁に断熱材を入れたり、と
窓まわりをあつかうリフォームが取り上げられていますが、
せっかく窓際をあつかうなら
窓周りの壁を厚めにして(これを「ふかす」とよく言うのですが)
その厚みを利用して、間接照明を入れて雰囲気を出したり、
カーテンボックスを作ると、スマートな窓周りになります。
特にローマンシェードやロールスクリーンなどは、上部のメカ部分や
上に巻き上げた布の溜まりまで壁中に収めるように計画すると効果的。
窓枠も素材や枠の厚み、色を変えることで部屋の印象がずいぶんと違ってきます。上の写真は米松の無垢板で木の質感を強調。
逆に写真下のように白のシンプルな枠にするとそれだけでモダンな印象に変わります。
以前はブラウンの彫刻入りの枠でしたが、枠の厚みも薄くすることで
枠が主張せず壁やカウンターの白、シルバー色のブラインドとも溶け合ってます。
(このお宅の詳細は私のHPの中でも紹介しています。http://noboworks.com/ildk.pdf)
2011年01月26日
アートポスターをリフォームする
圧倒的な色彩で観る人を包みこむ
大好きなマーク・ロスコ(Mark Rothko)の絵。
千葉県佐倉市にある川村記念美術館には
ロスコの絵だけを集めた“ロスコ・ルーム”があり
わざわざ観にいったこともあります。
その際に買ってきたアートポスター、なんとかかっこよく家に飾りたくて、

パネルにしてもらいました。
知り合いのギャラリーの方と額縁屋さんに相談して出たアイデア。
裏は、というと、

ポスターの絵の部分だけを切り取り、サイズに合わせて
合板でパネルを作り、枠はきれいにテープで仕上げてあります。
カンヴァスのような見栄え。
今回はプロにお願いしましたが、普通に額装するより安く、
器用な人なら自分でも出来るかも。

おかげで我が家にもロスコ・ルームが誕生しました。
大好きなマーク・ロスコ(Mark Rothko)の絵。
千葉県佐倉市にある川村記念美術館には
ロスコの絵だけを集めた“ロスコ・ルーム”があり
わざわざ観にいったこともあります。
その際に買ってきたアートポスター、なんとかかっこよく家に飾りたくて、
パネルにしてもらいました。
知り合いのギャラリーの方と額縁屋さんに相談して出たアイデア。
裏は、というと、
ポスターの絵の部分だけを切り取り、サイズに合わせて
合板でパネルを作り、枠はきれいにテープで仕上げてあります。
カンヴァスのような見栄え。
今回はプロにお願いしましたが、普通に額装するより安く、
器用な人なら自分でも出来るかも。
おかげで我が家にもロスコ・ルームが誕生しました。
2011年01月24日
リフォームで引き込み障子をつくる
木造住宅のリフォームというと、壁を取り除けるかどうか、
柱が取れるかどうかによって、プランがかなり制約されてきますよね。
ましてや外壁となると、融通がきかなくなります。
リフォームをした時、ソファーに座って外を眺められるように、
床面に接した窓、地窓を作りました。地窓だし、カーテンをつけるのは
部屋の雰囲気からも違和感があり、スクリーンとかシェードという方法もあるが、
やっぱりここは障子、しかも全開できて、両側の壁も使えるよう、
引き込みにしたかった。

新築の際に計画すれば別ですが、壁の中には一定間隔で柱があるので、
窓幅+障子の引き込みの幅まではとれません。
そこで、

外壁の外に障子の戸袋を作りました。そしてその外に窓を取り付け。
おかげで窓枠が壁厚+障子の厚みで奥行き28.5cm。
米松の無垢板で作ったこの窓枠、かえって重厚感が出ていい雰囲気を出してます。
この部屋のリフォームについては、私のHP内にも紹介しています。
http://noboworks.com/ldkrenovation.pdf
柱が取れるかどうかによって、プランがかなり制約されてきますよね。
ましてや外壁となると、融通がきかなくなります。
リフォームをした時、ソファーに座って外を眺められるように、
床面に接した窓、地窓を作りました。地窓だし、カーテンをつけるのは
部屋の雰囲気からも違和感があり、スクリーンとかシェードという方法もあるが、
やっぱりここは障子、しかも全開できて、両側の壁も使えるよう、
引き込みにしたかった。
新築の際に計画すれば別ですが、壁の中には一定間隔で柱があるので、
窓幅+障子の引き込みの幅まではとれません。
そこで、
外壁の外に障子の戸袋を作りました。そしてその外に窓を取り付け。
おかげで窓枠が壁厚+障子の厚みで奥行き28.5cm。
米松の無垢板で作ったこの窓枠、かえって重厚感が出ていい雰囲気を出してます。
この部屋のリフォームについては、私のHP内にも紹介しています。
http://noboworks.com/ldkrenovation.pdf
2011年01月13日
柱をリフォームする
築45年もすると、水平なはずの床や鴨居が傾いてきますよね。
この応接間の柱も目で見てわかるくらい下がっていました。
そこで「柱の入れ替え」。元の柱を切って新たに杉の磨き丸太を入れました。
もともとここに立っていたのは黒い角の柱での両側には障子があり、「広縁」と「応接間」というふうに分かれていたのですが、境をなくして障子も取り去り、広く使うことに。
よってこの柱は通るときにぶつからないよう、そして空間のアクセントになるよう、丸柱の磨き丸太にした訳です。
柱は杉の山奥にある磨き丸太の製造所まで行って自分で選んできました。長さや太さはこの家の加重に耐えられるサイズ、「大工さんの経験と知恵」で割り出されたものです。
この応接間の柱も目で見てわかるくらい下がっていました。
そこで「柱の入れ替え」。元の柱を切って新たに杉の磨き丸太を入れました。
もともとここに立っていたのは黒い角の柱での両側には障子があり、「広縁」と「応接間」というふうに分かれていたのですが、境をなくして障子も取り去り、広く使うことに。
よってこの柱は通るときにぶつからないよう、そして空間のアクセントになるよう、丸柱の磨き丸太にした訳です。
柱は杉の山奥にある磨き丸太の製造所まで行って自分で選んできました。長さや太さはこの家の加重に耐えられるサイズ、「大工さんの経験と知恵」で割り出されたものです。