› 築45年の家に住む › リノベーションのこと › リフォームで引き込み障子をつくる

2011年01月24日

リフォームで引き込み障子をつくる

木造住宅のリフォームというと、壁を取り除けるかどうか、
柱が取れるかどうかによって、プランがかなり制約されてきますよね。

ましてや外壁となると、融通がきかなくなります。

リフォームをした時、ソファーに座って外を眺められるように、
床面に接した窓、地窓を作りました。地窓だし、カーテンをつけるのは
部屋の雰囲気からも違和感があり、スクリーンとかシェードという方法もあるが、
やっぱりここは障子、しかも全開できて、両側の壁も使えるよう、
引き込みにしたかった。

リフォームで引き込み障子をつくる
新築の際に計画すれば別ですが、壁の中には一定間隔で柱があるので、
窓幅+障子の引き込みの幅まではとれません。

そこで、

リフォームで引き込み障子をつくる

外壁の外に障子の戸袋を作りました。そしてその外に窓を取り付け。

おかげで窓枠が壁厚+障子の厚みで奥行き28.5cm。
米松の無垢板で作ったこの窓枠、かえって重厚感が出ていい雰囲気を出してます。

この部屋のリフォームについては、私のHP内にも紹介しています。

http://noboworks.com/ldkrenovation.pdf



同じカテゴリー(リノベーションのこと)の記事画像
築40年繁華街アパートを飲食店のような住居にする。
マンションリノベ、完成の様子
今度のリノベーション、テーマは“シルキーグレー”
キッチン収納スペースは食器棚2個分!
キッチン打ち合わせ中。
リノベーション完了です!
同じカテゴリー(リノベーションのこと)の記事
 築40年繁華街アパートを飲食店のような住居にする。 (2014-11-04 17:43)
 マンションリノベ、完成の様子 (2014-01-22 00:16)
 今度のリノベーション、テーマは“シルキーグレー” (2013-11-13 17:16)
 キッチン収納スペースは食器棚2個分! (2013-10-11 17:30)
 キッチン打ち合わせ中。 (2013-09-17 16:49)
 リノベーション完了です! (2013-06-30 23:56)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。