2011年04月20日
湯布院バーで昼下がり~Bar Barolo(大分県湯布院)
春めいてきたので、湯布院に出かけました。
いつも立ち寄る「Bar Barolo(バー・バローロ)」。
「おやど 二本の葦束」併設のバー。宿泊客以外も利用できます。
行くとかならず
「おかえりなさいませ。」
と迎えて下さるのがうれしい。

古民家を移築した建物は、おばあちゃんの家を思い出す。
初めて行っても、懐かしい場所にもどったような心地です。
目の前にせまる杉の林の緑を眺めながら、
ほの暗い空間で、ゆっくりと暮れていく時間をお酒と共に味わいます。

ここのカウンターはブビンガ。バーでは人気のカウンターの樹種。
アフリカのマメ科の木で、その色合いと暗色の縞が
ダンディな雰囲気を出してくれます。
ちなみにカウンターの上にあるヒュミドールは
あのカルティエ製。まさに「宝箱」がカウンターとともに
バーの質の高いこだわりを見せてくれています。
古い建物にブビンガのロングカウンター、
暖炉があり、その前にはボリュームのある
黒革のソファ、
ここはまさに“オーセンティック・バー”

そしてこのロケーション、
都会のバーもかなわないものが、ここにはあります。
いつも立ち寄る「Bar Barolo(バー・バローロ)」。
「おやど 二本の葦束」併設のバー。宿泊客以外も利用できます。
行くとかならず
「おかえりなさいませ。」
と迎えて下さるのがうれしい。
古民家を移築した建物は、おばあちゃんの家を思い出す。
初めて行っても、懐かしい場所にもどったような心地です。
目の前にせまる杉の林の緑を眺めながら、
ほの暗い空間で、ゆっくりと暮れていく時間をお酒と共に味わいます。
ここのカウンターはブビンガ。バーでは人気のカウンターの樹種。
アフリカのマメ科の木で、その色合いと暗色の縞が
ダンディな雰囲気を出してくれます。
ちなみにカウンターの上にあるヒュミドールは
あのカルティエ製。まさに「宝箱」がカウンターとともに
バーの質の高いこだわりを見せてくれています。
古い建物にブビンガのロングカウンター、
暖炉があり、その前にはボリュームのある
黒革のソファ、
ここはまさに“オーセンティック・バー”
そしてこのロケーション、
都会のバーもかなわないものが、ここにはあります。
Posted by nobo at 22:45│Comments(0)
│店にカウンターあり、カウンターにこだわりあり
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。