2011年05月29日
フランスの伝統色
仕事柄、塗装とかで色の選択が必要なので、
カラーチャートを購入、それも
「フランスの伝統色」シリーズというのに惹かれて
入手してみました。

色合いの綺麗さも、やはりフランスらしいといえば、フランスらしい。
オシャレだな、と思わせるこういう色彩感覚、身につけたいです。
そして色のネーミングも楽しい、
高貴な青は、Bleu Roi(王様のブルー)
鮮やかなオレンジは、Feu(火の色)
明るい黄緑は、Tilleul(西洋菩提樹)
この色のボキャブラリー、実際に
フランスのヒトだとわかるのだろうか。
「シクラメン色のカーテンにしましょう!」とか
「壁は黒麦の色で塗ってね」とか。
以前、このブログでも「ル・コルビジェの色」とか
「日本の色~道明の帯締め」とかで
触れたことがありますが、
色の種類は本当に多く、
ニュアンスは微妙で、でも見ただけで、
言葉はいらないほど、気分や雰囲気を伝えることができる、
奥が深いものですね。
カラーチャートを購入、それも
「フランスの伝統色」シリーズというのに惹かれて
入手してみました。
色合いの綺麗さも、やはりフランスらしいといえば、フランスらしい。
オシャレだな、と思わせるこういう色彩感覚、身につけたいです。
そして色のネーミングも楽しい、
高貴な青は、Bleu Roi(王様のブルー)
鮮やかなオレンジは、Feu(火の色)
明るい黄緑は、Tilleul(西洋菩提樹)
この色のボキャブラリー、実際に
フランスのヒトだとわかるのだろうか。
「シクラメン色のカーテンにしましょう!」とか
「壁は黒麦の色で塗ってね」とか。
以前、このブログでも「ル・コルビジェの色」とか
「日本の色~道明の帯締め」とかで
触れたことがありますが、
色の種類は本当に多く、
ニュアンスは微妙で、でも見ただけで、
言葉はいらないほど、気分や雰囲気を伝えることができる、
奥が深いものですね。
Posted by nobo at 16:50│Comments(0)
│その他のこと
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。