
2011年04月15日
24時間風呂を設置しなおす
我が家のお風呂には20年程前から
24時間風呂がついていました。
その24時間風呂がいよいよ壊れました。
毎年メンテナンスしながらも、
ちょっとずつ壊れ、交換部品もメーカー保管期間を過ぎてしまい、
調達も出来ず、とうとう使えなくなり、
「普通に沸かして入る」パターンに切り替えることも
考えたものの、
1. それぞれ生活パターンの違う我が家の大人3人が
毎日まとまった時間に順次入るのは、難しい。
2. しかも古いウチの浴室は寒いのでお風呂のお湯がすぐ冷める!
冷え症対策にも、いつでも温かいお風呂に入れるのはありがたい。
3. そして何より、水の節約(浴水交換は月1回)と
沸かさなくて済む分、ガスの節約になります。
というわけで、新たに設置しなおすことに。
でも、その昔「レジオネラ菌」の問題が起こってから、
24時間風呂のメーカーが激減、
もちろん、これまで我が家に設置していたメーカーも
現在は生産をしていません。
なんとか、これまでの使い方を維持できるようにと
近い形式のものを選びました。
浴室の外にタンクを設置するタイプ。
現在はメンテナンスはしやすくなっているものの、

電解促進剤(写真上)、ろ過剤、フィルターなどそれぞれの周期で
交換するモノが多く、それに毎日のフィルター洗浄、
週一の熱洗浄など、前とは比べ物にならないほど管理が忙しい。

でも、省エネになるタイマー設定などができて、
そういう点では進化しているようです。
ただし、浴槽はそのままで、新しい配管を取り付けると、

前の機器の配管のあとも残って、穴がポコポコ開いた状態に。
使用には支障がないのですが。
ちなみに以前の機器の配管は、浴水の衛生面からも考えて
ちゃんと管を閉じる処理がなされてます。
24時間風呂がついていました。
その24時間風呂がいよいよ壊れました。
毎年メンテナンスしながらも、
ちょっとずつ壊れ、交換部品もメーカー保管期間を過ぎてしまい、
調達も出来ず、とうとう使えなくなり、
「普通に沸かして入る」パターンに切り替えることも
考えたものの、
1. それぞれ生活パターンの違う我が家の大人3人が
毎日まとまった時間に順次入るのは、難しい。
2. しかも古いウチの浴室は寒いのでお風呂のお湯がすぐ冷める!
冷え症対策にも、いつでも温かいお風呂に入れるのはありがたい。
3. そして何より、水の節約(浴水交換は月1回)と
沸かさなくて済む分、ガスの節約になります。
というわけで、新たに設置しなおすことに。
でも、その昔「レジオネラ菌」の問題が起こってから、
24時間風呂のメーカーが激減、
もちろん、これまで我が家に設置していたメーカーも
現在は生産をしていません。
なんとか、これまでの使い方を維持できるようにと
近い形式のものを選びました。
浴室の外にタンクを設置するタイプ。
現在はメンテナンスはしやすくなっているものの、
電解促進剤(写真上)、ろ過剤、フィルターなどそれぞれの周期で
交換するモノが多く、それに毎日のフィルター洗浄、
週一の熱洗浄など、前とは比べ物にならないほど管理が忙しい。
でも、省エネになるタイマー設定などができて、
そういう点では進化しているようです。
ただし、浴槽はそのままで、新しい配管を取り付けると、
前の機器の配管のあとも残って、穴がポコポコ開いた状態に。
使用には支障がないのですが。
ちなみに以前の機器の配管は、浴水の衛生面からも考えて
ちゃんと管を閉じる処理がなされてます。