2011年09月15日
古い家・秋のしつらえ
我が家の庭にうるさいほど鳴いていたセミの声が
気がつけば、松虫の声に。
今日は十八夜、居待月(いまちづき)というのだそうです。

まだまだ日中は残暑が残りながらも、
気分だけは秋モードに。
というわけで、家の置きものを替えてみました。

床の間というのは、便利なもので、
掛け軸を掛け替えるだけで、
模様替えしたように、雰囲気が変わります。
桔梗の絵と、夏から置いている青磁の壺の色が合う。
まだ気候的には夏なので、
とりあえず涼しげな青磁のままにしておくことに。
そんななか、知らぬ間に夕顔が咲いていたので、
家にとりこんで、愛でてみました。

花も気がつけば、秋の風情になっている。
一夜だけ咲いて、しぼんでしまう、それだけに美しく、
香りも夜に漂います。
うちわは京都の「あいば」で昨年買ったもの。
木版のシンプルな柄が気に入りました。

古いウチには何でもあるもので、
博多の秋祭り「筥崎宮の放生会」のちゃんぽんも家にあったので
年に一度の出番、で飾ってみました。
放生会が終わると、
博多には本格的に秋が訪れます。
気がつけば、松虫の声に。
今日は十八夜、居待月(いまちづき)というのだそうです。
まだまだ日中は残暑が残りながらも、
気分だけは秋モードに。
というわけで、家の置きものを替えてみました。
床の間というのは、便利なもので、
掛け軸を掛け替えるだけで、
模様替えしたように、雰囲気が変わります。
桔梗の絵と、夏から置いている青磁の壺の色が合う。
まだ気候的には夏なので、
とりあえず涼しげな青磁のままにしておくことに。
そんななか、知らぬ間に夕顔が咲いていたので、
家にとりこんで、愛でてみました。
花も気がつけば、秋の風情になっている。
一夜だけ咲いて、しぼんでしまう、それだけに美しく、
香りも夜に漂います。
うちわは京都の「あいば」で昨年買ったもの。
木版のシンプルな柄が気に入りました。
古いウチには何でもあるもので、
博多の秋祭り「筥崎宮の放生会」のちゃんぽんも家にあったので
年に一度の出番、で飾ってみました。
放生会が終わると、
博多には本格的に秋が訪れます。
Posted by nobo at 23:09│Comments(2)
│古いウチのこと
この記事へのコメント
素敵な床の間アレンジですね☆
我が家はマンションなので床の間もなく、
風情というものがかなり欠けてます。。。(苦笑)
我が家はマンションなので床の間もなく、
風情というものがかなり欠けてます。。。(苦笑)
Posted by アール・クルール
at 2011年09月17日 22:32

アール・クルール様、
いつもありがとうございます。
昔の和室でも床の間がない代わりに、
ちょっと掛け軸をかける部分を設けた「織部床」というのが
あるんですよ。マンションの和室もそんなのがあるといいのにと思います。
我が家は昔からこの家にあるものを、昔からある床の間に、
ただ季節の順番に出してるだけですが、
昔の家は掛け軸とかあって、これも現代から思えば
ゆとりと風情のあるものですね。
いつもありがとうございます。
昔の和室でも床の間がない代わりに、
ちょっと掛け軸をかける部分を設けた「織部床」というのが
あるんですよ。マンションの和室もそんなのがあるといいのにと思います。
我が家は昔からこの家にあるものを、昔からある床の間に、
ただ季節の順番に出してるだけですが、
昔の家は掛け軸とかあって、これも現代から思えば
ゆとりと風情のあるものですね。
Posted by nobo
at 2011年09月19日 16:48

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。